
大阪、よろしいんじゃないでしょうか。
人災多そうだけど(^_^.)
『日本では震度4以下が発生しても、日常生活に支障をきたすことはまずありません。
そこで、震度5弱以上の地震の累計を気象庁の観測データより抜粋して、1923年~現在(9月11日観測データ)の累計発生数を都道府県別にまとめました』
『過去93年間の観測データで、大きな地震が発生していないからと言って、これから大きな地震が発生しないわけではありません。
むしろ、今まで発生していなかった分、プレートのひずみが溜まっていて、かつてない大きな地震が発生する可能性があるかも知れません。
また、都道府県の活断層の数や地域の占める面積が異なるため、一概に地震が発生する確率が高いとも言えません。
面積が広ければ広いほど、観測される確率は必然的に増えます。
ただし、面積が狭い地域で観測回数が多ければ、そこはかなり危険な地域かもしれません』
https://mamanoko.jp/articles/9800
日本で比較的地震が少ない県はどこ?
第一位は佐賀県
第二位は富山県
第三位は岡山県と福岡県
日本で一番安全な場所はどこか?
地震・津波
地震については、日本列島で安全な地域というのは存在しないと思います。
今地震活動があまり聞かれないところでも、それは単に「まだ起こっていない」程度のものです。
よって、地域、県よりは要素別に見ていく必要があるかと思います。
1、内陸部(標高50m以上)の比較的平坦な土地で、崖などから離れた地点であること
2、地盤が強固であること
3、最も近い川より10m以上高い土地
4、インフラがある程度整備された郊外の都市であることお気に入り詳細を見る
瀬戸内海は津波の脅威が少ないです。
東北は言わずもがな頻繁に大きな地震。
関東は千葉と茨城沖の地震多いし、東京は100年周期でいつ来てもおかしくない直下地震。
関西は東海地震がいつ来てもおかしくない。
千葉県の東京湾側は全部埋め立て地。地震の際に地盤が壊滅する恐れも。
日本海・太平洋・オホーツク海に面していない山間部または瀬戸内海側(愛媛)が安全。
活火山の配置からみると、火山活動のリスクが少ないのは中国、四国、近畿あたりとなります。
多分、岡山でしょうね。プレートから、遠いですし。津波は、四国が壁になっています。先日の大地震でも、中国地方だけ、津波注意報でした。他は全国的に、津波警報でした。更に真夏の猛暑でも、水不足になりません。雨は、少ないですが、鳥取の山から、水が沢山流れてきます。
福山を中心とした備後が日本で一番安全だと思います。広島と岡山って書かれていた人もいますが、そこがまさに福山です。昔から地盤が固いと言われていましたし、地震もほとんど無い。(広島には多少ありますが)津波も無いし・・台風も滅多な事では来ない。ただ・・福山は埋め立てた土地もあるので、欲を言えば・・福山よりやや内陸の方がより安全だと思います。
火山無い
原発ない
津波無いん
台風もそうでもない
アメリカ軍基地もないお気に入り詳細を見る
愛媛県の北側、徳島県の瀬戸内海側でしょうか。
その次は、島根県、鳥取県。海抜50m以上の高台を選択して下さい。
北海道安全説
日本で総合的に安全と言える場所は北海道内陸部が断トツにずば抜けています。
津波、地震、地盤、原発、他国からの侵略、異常気象、全ての面から総合的に見てずば抜けています。
札幌は、泊原発も100キロははなれています。海からも離れていますから津波もきません。洪水も一度もありません。地震も震度四が最大で被害はいつもなし。 台風も弱まった状態で上陸するので被害もありません。火山もありません。北海道の札幌は自然災害による被害はないに等しいです。
百万都市なんで人の動きもそれなりにあり生活も困りません。近郊は畑だらけで 米や野菜は捨てるほどあります。魚も冷凍保存するほどあり 秋刀魚が20円のときもあります。
しーといえば 冬の交通麻痺と人の動きが止まる。冬雪で車や家が痛みやすい。お気に入り詳細を見る
内陸なら津波の心配はありませんし、地震もあんまり来ません。揺れても弱い揺れです。
台風もほとんどが勢力が弱くなって年数回来るか来ないか、みたいな感じです。火山は十勝岳があります。心配されるのはそれだけです。それでも結構安全に思います。