本:「これは水です」デヴィット・フォスター・ウォレス This is Water David Foster Wallace

社報の書評にあった抜粋された分をコピペ2005年 Kenyon College の卒業生に作家であるウォレスが送った言葉が本になっているそうですほんとうに大切な自由というものはよく目を光らせ、しっかり自意識を保ち規律を守り、努力を怠らず真に他人を思いやること…

海賊とよばれた男 下巻

その間、いくつもの本をよみ終えながらこちらは気のむいたときに少しづつ読み昨日読み終わりました。どこから読んでも面白いので前の話を忘れていても大丈夫でした 笑美容院にもっていって4時間の作業の間に読んでいました。 老後も視野にいれたw Unitを買っ…

『元彼の遺言状』 新川帆立 宝島社

まだまだ制限の多かったなか、前回、日本に帰ったときにランキングをみて購入した本です。土曜の午後読み終わりました。SNSが生活の中で大きな部分をしめても本の存在感はあり、若くて優秀な作家さんが次から次へとでてくるものだなとつくづく思ったのが2021…

本 「プリンセス・マサコ」 ベンヒルズ

時は2006年、英語版のオリジナル出版時、ベンヒルズが豪州在のジャーナリストということもあり、こちらの新聞に書評もでましたし、ABCのリチャードファイドラーのインタビュー番組にもでていました。そして、時は流れ2021年、Covidで帰国できない今、どの本…

いしいひさいち さん 資料

....というウェブサイトがありました 笑http://mindypower.com/nakanoso/scrapbook/siryou.html身長165㎝でハイライトを吸う今は吸ってないかも。。関学出身「現代思想の遭難者たち (講談社学術文庫) 文庫 」が面白そうKindleで300ptつくみたいなので買う…

本 「皇室へのソボクなギモン」 辛酸 なめ子 (著), 竹田 恒泰 (著)

辛酸なめ子さんのボケ、ときには失礼な 質問にも笑って答えていらっしゃる竹田氏へぇなお話がおおくとても面白いです。天皇家は神に仕えてきた家族の子孫で国と国民の安全を願う/祈るための存在であられるのだなと思いましたよ。正しい語彙をしらなくてすみ…

ハンヤ・ヤナギハラ (Wikipedia) ハニヤ・ヤナギハラ 著書名 「森の人々」

掲題は、Wikipediaではハンヤで本の著者名は ハニヤだったので。日本に帰れないのでCovid後2回目となります転送サービスを利用した買い物をしています。すべてAmazon JPで購入。今迷っているのはハンヤ・ヤナギハラ さんの翻訳書「森の人々」の購入ブログの…

高倉健 七つの顔を隠し続けた男 単行本 – 2017/8/30

先日の帰国時は、いつもに比べて本をあまり買わなかったのですが この本はわりと上位にはいっていたので買いました。 高倉健 七つの顔を隠し続けた男 ご本人のエッセイ「あなたに褒められたくて (集英社文庫)」も以前読んで、どういう人かはなんとなくわかっ…